Notes

メモ書き雑記ブログ(テニス・ガジェット・音楽活動など)

論文「テニスのグラウンドストロークにおけるショットのコンビネーションに関する実践知」を読んでみた

とりあえず新しめの物を読みたかったので、2018年の論文になります。

こっからから参考文献で面白そうなのを漁っていこうかな作戦です笑

 

テニスのグラウンドストロークにおけるショットのコンビネーションに関する実践知:国際レベルで活躍した女子テニスプレーヤーの語りを手がかりに

 

概要としては、国際レベルの日本人女子プレーヤーを対象としてインタビューを行い、シングルスにおけるストロークのコンビネーションを考察した論文、と書いてあるのですが、最終的に戦略の志向性を分析・考察しています。

 

インタビュー対象の選手(4名)

不田涼子 選手

 自己最高世界ランキングシングルス 143位,右利き

 

赤堀奈緒 選手
 自己最高世界ランキングシングルス 349 位,右利き

 

竹村りょうこ 選手
 自己最高世界ランキングシングルス 325 位,右利き

 

佐伯美穂 選手
 自己最高世界ランキングシングルス 56 位,右利き

 

 インタビューの内容は普通に面白く、読みやすい内容になっていたので、興味のある方は原文を読んでみるのも良いと思います。

 原文はこちら。

テニスのグラウンドストロークにおけるショットのコンビネーションに関する実践知:国際レベルで活躍した女子テニスプレーヤーの語りを手がかりに
※P4 「Ⅲ 結果」参照。

 

それぞれの得意パターン(ショットのコンビネーション)が記載されていたので、それは別途まとめられれば、と思ってます。

 

インタビューからの考察

論文の考察をざっくりまとめます。

行動戦略志向

まずは、選手の行動戦略を以下の2タイプに分けられるというお話。

この考えを元にグランドストロークについて考察しています。

 

「対応しようとする行動戦略志向」(受動型)
 常に相手を観察し、相手の打球を予測しながら自分の動きを決定する志向タイプ。
 攻撃を仕掛けるために相手の体勢良し悪しを重視する。

 

「対応させようとする行動戦略志向」(能動型)
 自分の打球に相手を対応させて、自分が事前に決めていた行為(得意ショットでの攻撃)を実行する志向タイプ。

 

 2つの戦略行動志向の共通点

 クロスラリーからストレートへ転じるタイミング

  • 相手を攻撃する時
  • ラリーの均衡状態を打破したい時

 

準備局面の重要性

  • ストレート/クロスのどちらへも打てるフォームでボールへ入ろうとする

 

コースの打ち分け方法

  • 打つ前にタメを作り、そのタメ長さによって打点を前後に調整する事で、打ち分けている。
  • 例えばバックでストレートに打つ場合は、タメの時間を長くして打点を後ろにする。

 

2つの行動戦略志向に見られるグラウンドストローク動作におけるコツ 

対応しようとする行動戦略志向

  • 準備局面を重視。
  • ボールに入ってテイクバックまでの準備を重視している。

 

対応させようとする行動戦略志向

  • 主要局面を重視。
  • インパクトの感覚を重視してる。

 

読んでみて、のまとめ

これを読んで最初は、対応させようとする行動戦略志向 / 対応しようとする行動戦略志向 のどっちもやればいんじゃね?と思ったんですが、あくまで「志向」なので、どちらかというとそうゆう戦略で動いています、という話。

 

実際は、自分の有利になるような打球を相手に送り、相手を観察して、チャンスを逃さないように準備する、というように両方の戦略を使用して試合を組み立てていくことになると思います。

 

この論文で面白いのは「自分の有利になるような打球を相手に送り、相手を観察して、チャンスを逃さないように準備する」という、動作を分離して2つの要素に分割しているという点。

これによって、

  • 自分に有利になるような打球を相手に送り、チャンスボールを引き出す。
  • チャンスボールを逃さないように相手を観察し、準備動作が遅れないようにする。

に分けられるので、それぞれ意識して練習ができますね!というのが収穫だったかなと!